ブログ - KAWAIさんのエントリ

■ビニルハウスで育っている稲の苗
先日の田んぼの学校でみんなでもみまき(お米の種まき)をした苗トレー。
まだまだ苗は小さいですがビニルハウスの中ですくすく育っています。
田んぼの学校では、子どもでも作業がしやすいように通常は野菜の苗づくりに使うセルトレーを使って稲の苗を作っています。一株ごとにスポっと抜けるので手作業の田植に向いています。効率は少々悪いですが。
ともかく、もうすぐ田植ですね。

■山にはクロバイの花
遠くの山を見るとモコモコっとしていて巨大なカリフラワーのようにも見えます。これも新芽かと思いきや、白く見えるのは花です。クロバイという木の花がこの季節一斉に咲いてこんな景色に。
この季節には遠くからでもクロバイがどこにあるかわかります。渥美半島の照葉樹林では南や南東向きの山の斜面に多いようです。

■これも花みたい。タブノキの新芽
子どもたちがブランコ遊びをする木はタブノキです。この季節にのびる新芽はまるで花のよう。

■体験の中で見かけたアカメガシワの芽
今日は田んぼの学校の4月プレ企画。
いつものように子どもたちともみまきをしたあと林へ遊びにいきました。その途中で見かけたアカメガシワの新芽。一見花が咲いているかと思うような鮮やかさでした。

明日から新しい年度の田んぼの学校が始まります。
しばらく使っていなかったフィールドや備品を整備して体験に備えます。
今日はniceの週末ワークキャンプで集まったボランティア5人と一緒に作業をしました。
作業のあとは楽しい夕食です。はっくではボランティアも自給自足。畑で野菜をとって自分たちで料理します。今日のメインは暖かくなって大きくなりすぎたほうれんそう。出荷できない野菜を有効に利用しておいしい食事を作りました。

昨夜来の春の嵐は思ったほどではなく一安心でしたが、満開だった桜の花をちらしてしまいました。シデコブシの自生地を訪ねてみるとこちらもだいぶ花びらが散ってしまっていました。
シデコブシは北国に咲くコブシに近い樹木で、愛知県や岐阜県の丘陵地帯と渥美半島の湿地のみに分布が限られているたいへん貴重な植物です。20本前後の細長い花びらが神事に使う紙垂(しで)に似ているためこう名付けられました。例年開花は桜より1週間程度早く、満開はほぼ同時期。
桜やシデコブシの時期が終わるといよいよ山萌える春となります。
事務所で作業をしていると地区のスピーカーから5時を知らせる音楽が流れてきました。
田原市では毎日正午と午後5時に音楽がかかり、楽曲は季節ごとに移り変わります。
旧田原町では昔からこうしていましたが、旧渥美町、旧赤羽根町では合併に伴って田原方式に変わりました。そのため未だに違和感を感じている人も多いはず。
旧田原町に生まれ育った私も少しずつ変わってきている曲に感慨を覚えます。4月からは『ふるさと』が流れるようになりました。
「小学生、中学生のみなさん5時になりました」とかわいい声で放送されています。春休み限定のこのアナウンスももうすぐ聞かれなくなることでしょう。私もそろそろ家に帰って夕ご飯の支度をしましょうか。
はっくのホームページがリニューアルしました。と言っても、まだデザインだけ?
リニューアルはこれからです。
このページの右上を見てください。渥美半島での体験活動や協力農家の紹介をまとめたページ「百姓体験.net」が開設されました。これまではっくのページで行っていた体験活動の告知や報告、ボランティア募集などを「百姓体験.net」に移行します。
そしてはっくのページでは団体の運営に関わる情報を発信していきます。
今後ともどうぞよろしく。
■キャンプ場で子どもが見つけたセミの羽化
子どもたちの夏休みとともにはっくの子どもツアーも始まりました。
スタッフは子どもたちと一緒に海水浴をしたり、キャンプをしたり、地引き網をしたり、どろんこ遊びをしたり、ハイキングをしたりと感動を分け合っています。
今日は最初の3泊4日の最終日。子どもたちもかなり遊び疲れている様子ですが、みんな無事に送り届けてツアーを終了したいです。
はっくでは引き続き夏休みのボランティアスタッフを大募集しています。今からでもぜひお問い合わせください。
■大山で見つけたきれいなキノコ
渥美半島最高峰!
と言っても標高300mちょっとしかない大山ですが、登山道は自然がいっぱいでとても楽しいハイキングコースです。
夏休みの体験で使うこのフィールドを整備をかねて下見してきました。
今まで梅雨時に登ることは少なかったので新しい発見も。
その一つがキノコ! 至る所ににょきにょきいろんなキノコが生えている。そのほとんどが種類がわからないので食べたりはできないのが残念。
駐車場の草刈りなど、必要な整備を終えて登山道を登ってみると格別な景色。夏には珍しく遠くまで見渡せました。大山からの景色は登った人の特典ですので、どうぞみなさんも一度登ってみてください。