ブログ - 200907のエントリ
■キャンプ場で子どもが見つけたセミの羽化
子どもたちの夏休みとともにはっくの子どもツアーも始まりました。
スタッフは子どもたちと一緒に海水浴をしたり、キャンプをしたり、地引き網をしたり、どろんこ遊びをしたり、ハイキングをしたりと感動を分け合っています。
今日は最初の3泊4日の最終日。子どもたちもかなり遊び疲れている様子ですが、みんな無事に送り届けてツアーを終了したいです。
はっくでは引き続き夏休みのボランティアスタッフを大募集しています。今からでもぜひお問い合わせください。
■大山で見つけたきれいなキノコ
渥美半島最高峰!
と言っても標高300mちょっとしかない大山ですが、登山道は自然がいっぱいでとても楽しいハイキングコースです。
夏休みの体験で使うこのフィールドを整備をかねて下見してきました。
今まで梅雨時に登ることは少なかったので新しい発見も。
その一つがキノコ! 至る所ににょきにょきいろんなキノコが生えている。そのほとんどが種類がわからないので食べたりはできないのが残念。
駐車場の草刈りなど、必要な整備を終えて登山道を登ってみると格別な景色。夏には珍しく遠くまで見渡せました。大山からの景色は登った人の特典ですので、どうぞみなさんも一度登ってみてください。
ブログは全然動いていなかったけど、僕らはちゃんと日々動きまくっていましたよ。
この2カ月の間何があったかというと・・・
まず、いろいろな場所へ実習に行きました。
無肥料無農薬(!)で作物を育てている二村さんのところや、
ゆずりは学園でのログハウス造り(継続中…)、
すんごく自由な雰囲気でゆったりした空気が印象的だった、風の自然学校の1泊2日の子供キャンプ、
長野県飯山市で寝る間も惜しんで(ホントに寝てないw)勉強した3泊4日の安全講習会などなど
実習先で出会う人みんながみんな素敵で、かなり贅沢な人生勉強させてもらってます!ありがとーございます!!ホント感謝してます!
もちろん人生の勉強だけでなく、農業のノウハウや、工具の使い方、子どもとのコミュニケーションの取り方、心肺蘇生をはじめとした救急法などこれから実際に使うであろう技術や手法も教えていただきました。
それからこの2カ月の間に田んぼの学校が合計7回行われました。あさって、しあさってにも控えています。
どのクラスもカラーがあって、毎回毎回本当に楽しみだし楽しませてもらってます。
どのクラスにも共通して言えることは、、、激しくなってるwかなり!
田んぼでのどろ遊びがレベル高すぎ!最近は終わるころに真っ白の石造のようになってますw
実習生の里さんが実家に帰ったり、ヤギのハナちゃんやニワトリさん達が生活スペースに引っ越してきたり、ヒナから育てたアイガモ達を田んぼデビューさせたりと、はっくは慌ただしくのんびりと動いています。
いろいろ変ったはっくを皆さん見に来てください!
まだまだこっちに来て3ヶ月!でも、もう3か月!!これからも毎日楽しみながら頑張っていこうと思います!
■地引き網体験をする太平洋。カワウが羽を乾かしています。
ここ渥美半島は梅雨真っ盛りといった天候ですが、いよいよ夏休みが近づいてきました。
はっくるべりーじゃむスタッフはフィールドの整備、備品のチェックと忙しい毎日です。体験ツアーの参加者申し込みが増えるにつれてモチベーションもグンと上がって来ます。
さて、はっくるべりーじゃむでは夏休みの子ども向け体験ツアーをサポートするスタッフを大募集しています。
詳しくは右上の「手伝う」タブから「夏休み子どもツアーボランティア募集」とたどってください。